


■バイオディーゼル
燃料精製方法
■バイオディーゼル
機器選択方法
■廃水処理について
■グリセリンについて
品質重視

■担当者資格■
ディーゼルエンジン
2級国家整備士
ガソリン エンジン
2級国家整備士
バイオディーゼル
実車試験走行



V-HOPE100型
8~72時間・精製
コモンレールエンジン
対応の燃料精製可能

日本バイオディーゼル
機器はAED設置推進
運動に参加しています
|


|
◎バイオディーゼルの世界では歴史ある精製工法として温水洗浄方式があります、なぜ温水か?
理屈は衣類などの洗濯と全く同じ考えで、お湯で洗った方が油分に付いた汚れも取れやすい、回数を多くすればするほど綺麗に洗える事ができる
洗浄方式は撹拌する方法と泡による洗浄方法などがある
しかし、反応工程で不具合が発生していると、洗浄工程で石鹸ができやすくなり、バイオディーゼル燃料を取り込んでしまうので歩留まりが悪くなり
リカバリーの技術がないと失敗してしまう可能性があります。
◎バイオディーゼル事業開始する場合、一番ハードルが低く安価で導入しやすい、時間に余裕があれば高品質な燃料が精製することができる
◎京都市のバイオディーゼルプラントは、温水洗浄方式で高品質な燃料を精製されています。 |
|
 |
第①廃水液 第②排水液 第③排水液 第④排水液 薬品処理後
上記の写真は今までの排水液の処理方法です、現在は有効資源としてリサイクル可能な工法で処理費用は殆どかかりません。 |
|
◎廃水液がリサイクルできるようになりました。
※農作物に害を与えますので、希塩酸、硫酸マグネシュウムなどの薬品は一切使用しません。 |
|
■バクテリアによる生分解性などの実験・開発に取り組んでいます。
環境中に放出された化学物質は、主に微生物による生物学的な反応による分解を受け、二酸化炭素や水などの無機化合物に変換される。
生分解性が低いと環境中に悪影響を与える物質として蓄積するおそれがある。
生分解性試験の方法は、被験物質を、目的に応じた微生物等が存在し、物質を分解することができる状態の溶液・土壌に加えて、
時間経過的に分解される生物分解区中の被験物質の減少や特性の変化を化学分析等で調査実験を重ねる。 |
  |

資料請求メール |
|